研究室紹介
当研究室について
当研究室では、物質界面の構造と界面における物質輸送および反応過程に関する研究を行っています。イオン液体の界面でイオンの積層構造ができたり、液液界面にトラップされた微粒子が自発的に規則構造を形成したり、あるいは固液界面に生成させたレーザープラズマが条件によって膨張したりしなかったりというように、界面には不思議がいっぱいです。このような物質界面の不思議な現象を解明し、高い機能を持つ界面を設計・構築できるようになることを目標としています。そのために、電気化学、レーザー分光をはじめあらゆる手段で界面の構造や物理化学的特性の解明にチャレンジしています。また、界面現象を用いた分析手法の開発に関する研究も行っています。
研究室紹介動画
作花研究室への研究室配属を検討している3回生向けに、研究内容や研究室の雰囲気が伝わるような研究室紹介動画を公開しています。京都大学工学部工業化学科以外の学生も歓迎しています。ぜひご覧ください!
実験設備
412号室
エリプソメトリー実験装置
蛍光X線分析装置(XRF)
粒子径・ゼータ電位・分子量測定装置
紫外可視分光分析装置
414号室
粒子実験装置
416号室
表面プラズモン共鳴測定装置(SPR)
界面張力測定装置(懸滴法)
グローブボックス
桂インテックセンター
パルスレーザー発生装置
発光スペクトル分光装置とICCD
界面特異反応解析測定室
フェムト秒レーザー
当研究室を希望する人へ
当研究室では学生さんが研究にやりがいを見いだし、主体的に研究することを重視していますが、そのためには物理化学、電気化学の他、分光学、熱・統計力学、量子力学といった学問分野の基礎知識を駆使して研究課題を発想し、実験および理論の両面から複合的に研究を発展させる「研究力」が必要です。この「研究力」を磨きつつ研究にとりくみ、成果を学会や論文で発表してほしいと思っています。一緒に研究できることを楽しみにしています。
3回生向け研究室見学会を下記の日程で予定しています。(2024年度)
日程 | 集合時間 | 集合場所 | 担当教員 | 当日連絡先 | |
2月13日(木) | 16時00分 | 桂A2-415号室 | 作花教授・西准教授・横山助教 | sakka.tetsuo.2a@kyoto-u.ac.jp(作花) |
|
2月14日(金) | 14時00分 | 桂A2-415号室 | 作花教授・西准教授・横山助教 | sakka.tetsuo.2a@kyoto-u.ac.jp(作花) |
|
2月17日(月) | 11時00分 | 桂A2-415号室 | 作花教授・西准教授・横山助教 | sakka.tetsuo.2a@kyoto-u.ac.jp(作花) |
|
2月18日(火) | 11時00分 | 桂A2-415号室 | 作花教授・西准教授・横山助教 | sakka.tetsuo.2a@kyoto-u.ac.jp(作花) |
|
2月21日(金) | 11時00分 | Zoom (URLはPandAを参照ください) | 作花教授・西准教授・横山助教 | sakka.tetsuo.2a@kyoto-u.ac.jp(作花) |
可能な限り対応しますので、上記日程以外の見学、および学外からの見学を希望される方はスタッフまでご連絡ください。